パートナーPMO|office Rootインタビュー 第一線で活躍するPMOたち

プロマネ学科卒、PMや保険営業マンを経てPMOに!加藤健さん

プロジェクト推進支援(PMO)やCIO代行を行う弊社は、小規模~大型・大規模のプロジェクトを成功へと導くサポートをしている会社です。その立役者が、弊社に在籍する協業パートナーたち。今回は、弊社で活躍するみなさんに、PMOになったきっかけやoffice Rootを選ばれた理由などを伺いました。

プロマネ学科卒、PMや保険営業マンを経てPMOに!加藤健さん

加藤 健(かとう けん)さん(プロフィール)
大手IT企業でSE、PMとして数多くの経験を重ね、保険会社の営業マンを経てフリーランスへ転身。弊社の協業パートナーとして、さまざまなプロジェクトのPMOを担当。現在は、地方から日本をよりよくしたいと法人を設立し、地方創生プロジェクトのPMO支援などを積極的に手掛けている。

PMOになった経緯

甲州潤(以下:甲州):加藤さんは、大学でマネジメントを学ばれてこられたのでしたよね?

加藤健(以下:加藤):はい。プロジェクトマネジメント学科で、マネジメントスキルや社会心理学、統計学などを学びました。それまで自分は、リーダーやマネジャーは「カリスマ性のある人がなるポジション」だと思っていました。しかし、大学でプロジェクトマネジメントを体系立てて勉強したことで、「理論を学べば実践できるものなのだ」と知ったんです。「自分でもマネジメントができるかもしれない」と感じ、この世界に入ることとなりました。

甲州:そうだったんですね。大学卒業後は、新卒で大手IT企業でいきなりPMOとして働いたのですか?

加藤:いえ、SEとして入社しました。実務でプロジェクトがどんなふうに動くのかも知りたかったからです。その点、私はとてもラッキーで(笑)、最初に配属されたのが、クライアント企業に常駐してシステム設計の後半部分を行うプロジェクトでした。入社1年目にして、システム開発の全工程を見ることができたんです。

甲州:1年目では、なかなか経験できないことですよね。やはり会社側も加藤さんの能力を見込んでのことでしょう。

加藤:ありがとうございます。周りのメンバーに恵まれたことも大きかったですね。ただ順風満帆にいったか、というとそうでもなくて。

甲州:というと?

加藤:その後、2年目にして上司と仕事のことで喧嘩をしたんです。私も若かったですし、PMの仕事には自負もありましたので、怖いもの知らずでぶつかってしまって……気が付けば「じゃあ、加藤がPMをやってみろよ」という話になってしまって、PMを担当することになりました。

甲州:なんと……2年目でPMはすごいですね。そのプロジェクトはどうだったのでしょう?

加藤:メンバーは5、6人で、3カ月程度の小さなプロジェクトでしたが、無事成功して結果を出すことができました。その後も、さまざまな規模や内容のプロジェクトを経験させていただきました。PMだけでなく、PMOとしての土台もここがベースです。あのときの経験があったからこそ、今の流れができたと思っています。

甲州:独立は、いつ頃から考えられたのでしょうか?

加藤:実はいずれ独立したい、という気持ちは就職時からすでに持っていました。ただ、それには営業力をもっと鍛えなければと感じていましたし、やはり何かきっかけがないと会社員を辞める決断はできないだろうなと思っていたんです。

それで入社6年目頃に、知人から外資系保険会社に誘われたとき、「この流れに乗らないと一生ここに居続けるかも」と感じて転職しました。

甲州:保険会社なら営業スキルを身に付けられるし、会社を出るタイミングだと感じられたと。その後に独立されて、お知り合いを介して私と出会ったのですよね。そこからPMOとして活動されるようになったのですか?

加藤:はい、そうです。会社員時代はPMやPLが中心でしたが、独立してからはPMOの案件を受けることが多くなっていきました。

office Rootが「横流し企業」ではないとすぐにわかった。「人材を大切にする」姿勢が決め手

甲州:協業パートナーにご登録いただいてから、加藤さんにはいろいろなプロジェクトに入ってご活躍いただいています。他社からもお声がけがたくさんあったと思いますが、ズバリ弊社を選んでいただいた理由を教えてください。

加藤:それはもうシンプルに、甲州さんの「人材を大切にする」という姿勢です。というのも、保険会社時代のおかげで、いろいろな人に会って話すとその人が持っている価値観や、ビジョン、また人柄がわかるようになりました。

実際、office Rootさん以外のSES企業の担当者とお話をすることもありました。ところが担当の方は、プロジェクトの現場を知らない営業マンの方ばかり。

甲州:そういうところは多いですよね。

加藤:はい。もちろん営業の方ですから現場で何が起こるのか、具体的に知らなくて当然といえば当然なのですが、例えば私の状況やできること、どんなリスクがありどう対処すべきなのかといった、歩み寄るようなサポートが乏しいと感じてしまいました。誤解を恐れずに言えば、「ただ人材を紹介して利益を上げたいだけの案件の横流しのために存在する営業マン」と感じてしまうことが多かったのです。それがちょっと虚しくて……。

甲州:なるほど……。

加藤:その点、甲州さんは、ご自身がPMOをされていてキャリアもお持ちですよね。話していてすぐに、office Rootが「横流し」企業ではないことがわかりました。

私は自分のプロジェクトマネジメントに自信を持っているからこそ、この力が多くの日本人に足りていないという課題感があります。甲州さんと話していると、プロジェクトマネジメントへの強い意識、「この技術や経験でお客様を幸せにしよう」という思いが伝わってきて、登録を決めました。横流し企業の営業マンとは、そもそもそういう会話ができません。だからこそ、「この会社とお付き合いしたい」と自分から思ったんです。

甲州:そんな風に言っていただけて、本当にうれしいです。加藤さんとは、ビジョンや考え方が似ているなと感じています。弊社で働く上でメリット、デメリットと感じられていることはありますか?

加藤:メリットは大きく分けて2つあります。ひとつは、一定の裁量権をいただいて仕事ができること。ガチガチにルールを決められて細かな指示をされる仕事よりも、ある程度自分で考えて進めていく方が面白いからです。自分にとって「仕事が面白いかどうか」は、すごく大事な軸なんです。

もうひとつは、お客様の質がよいことです。企業の中には、つねにバタバタしていたり、社内の関係性がよくなかったりするケースも多い中で、甲州さんからご紹介いただく会社はプロジェクトが終わっても良い関係が続くことが多い印象です。会議などでもしっかりと会話のキャッチボールが成り立っていて仕事がしやすいですし、PMOとしての心配事も少ないのでゆとりを持って働けています。

逆に言うと、そうではない環境だとコミュニケーションが一方的になって、雰囲気も悪くなりがちです。さらにそうしたネガティブな感情は伝播しやすいので、どこで仕事をするときも円滑なコミュニケーションはいつも心がけていますね。

甲州:大切なことですよね。デメリットについてはどうでしょうか……?

加藤:いやあ、それが本当に見当たらないんですよね(笑)。今度探しておきます。

甲州:(笑)。ありがたいことです。

いろいろな業界に身を置けるのはPMOの旨味。PMOだからこそ暴れていい!

甲州:加藤さんが考えるPMOの面白さややりがいとは、どんなことでしょうか?

加藤:いろいろな業界の案件に入れるのは、この仕事の何よりの醍醐味だと思っています。IT企業時代は、主要取引先周りの仕事が主だったので、今のような働き方は想像もしていませんでした。

だから今は、PMOとして、思う存分力を発揮できる。というのもPMやPLは内製が基本なのでPMOはプロジェクトからすればいわば「他人」じゃないですか。

甲州:ええ、そうですよね。

加藤:「他人」だからこそ、一定の裁量権があり、メンバーというリソースも使うことができる。そこでいかに結果を出せるかが試されているのだと、勝手に思って取り組んでいます。この状況が、自分にとっては面白く、やりがいがありますね。

甲州:なるほど〜!そのモチベーションはすごく素晴らしいと思うのですが、一方でPMOはメンバーたちに直接感謝される機会もあまりないですし、プロジェクトが成功してもわーっとテンション上がるわけでもなく淡々としているじゃないですか(笑)。モチベーションを高めるのは大変ではないですか?

加藤:PMOのミッションはプロジェクトの成功であり、その先にお客様の利益拡大などがあります。そうした「意味があり、何かが残る仕事」であることを自分で腹落ちできる性格なので、モチベーションも保てています。感謝されたり褒められたりするのはうれしいですが、正直苦手ですね(笑)。恩義や仁義は大切にするタイプですが、人との関係性はドライが好きです。

甲州:それ、すごく共感します(笑)。ある意味、感情に左右されず淡々と仕事できる人の方がPMOに向いていると思いますね。

加藤:そうですよね。どんなプロジェクトに入ってもニュートラルなスタンスを崩さないところがPMOにとっての必須事項なのかなと。私自身も社内やメンバーの雰囲気や温度感を見つつ寄り添いながら、良い方向へ導いていくことを目指していますね。

甲州:ほかにPMOに必要なことは、どんなことがあると思われますか?

加藤:どんな状況にも対応できる「柔軟性」は必須でしょうね。私は、プロジェクトは生き物だと思っています。生き物なので多様な形に変化します。その時々でどんなふうに対応すべきか。その選択肢をいつも考えておくことが、リスクマネジメントにつながると思っています。

甲州:まさに。私も同じ価値観です。あくまでもプロジェクトの意思決定はPMやオーナーにあるもの。PMOはその方たちに提案・提示する情報をできるだけ集めて「この場合、こんな可能性がある」「あんな可能性もある」というカードをいくつも持っておくことが大事ですよね。

加藤:はい。おっしゃる通りです。私も自分の引き出しを多くしておくために、論文を読んだり、いろいろな業界でPMOやPMとして活躍している同級生や知り合いに話を聞いたりと、情報収集は欠かしていません。

迷ったら「ロックか、ロックじゃないか」

甲州:これまでお話を伺ってきて、加藤さんにとって「仕事が面白いかどうか」が本当に重要なファクターなんだなと感じました。
そこで加藤さんにとっての面白い、楽しいをもう少し深掘りしてもいいですか?

加藤:面白い……という源泉は、私の場合、音楽にあるかもしれないですね。というのも私はロックが好きで、学生時代からバンド活動をしているんです。楽器はベースかギターを担当しています。こう見えて、昔はロックスターに憧れていたんですよ(笑)。

「面白いかどうか」は極論すると「ロックか、ロックじゃないか」。何かに悩んだときは、それが判断軸になります。だからあまり迷うことがないんですよ。

甲州:それを聞いて納得できました。この業界、音楽をやっている方が意外と多いですよね。私も加藤さんほどではないですが、音楽をたしなんできたので気持ちがよくわかります。

加藤:音楽はロジカルですからね。たった10秒でもできないフレーズがあれば、できるまで何度も練習する。成功するまであきらめないのは、PMOの仕事にも通じるかもしれません。根底に「好き」や「面白い」があるので、無意識でもできてしまうんですよね。

甲州:たしかに!さて、いろいろお話を聞いてきましたが、加藤さんのこれからの展望をお聞かせください。

加藤:私は2021年に法人を設立しました。地方から日本全体をよくするために何ができるのか、というのが設立の起点となっていて、地方創生案件を積極的に行っています。

都会の企業と違い、地方ではビジネスへの理解が少ない農家の方などが大勢いらっしゃいます。そうした方々をサポートすることで、地方から日本を元気にしていきたいと考えているんです。

プロジェクトは1人では何もできません。お互いの得意を活かしながら、自分だからこそできる仕事をする。その大切さは、PMOの仕事を通じて得た部分も大きいと思っています。

都内で働いていると「自分じゃなくてもいい」仕事がたくさんありますが、地方ではできる人も限られて「自分にしかできない」仕事に携われることにやりがいを感じます。そこから、日本をより良くできたら生きている意味があるのではないかと思っています。

甲州:ありがとうございます!素晴らしい活動、これからも応援しています。
では最後に。PMOは慢性的に人不足の状況で、これからPMOの活躍が期待されます。PMOを目指す方にメッセージをいただけますか?

加藤:私はたまたまプロマネの知識がありましたが、PMOは知識がなくてもできる仕事だと思っています。それよりもやる気や思い、そして携わるプロジェクトにどれだけの価値を生み出したいか、が大事だと思うからです。プロジェクトを成功させることで誰が喜ぶだろう?と考えられる人は、PMOに向いていると思います。スキルやテクニックは、あとからいくらでもついてきますから。

甲州:その通りですね。今回は貴重なお話をありがとうございました。

office Rootでは、プロジェクト推進の中心的存在になる協業パートナーのみなさまを募集しております。

TOP